九州地方の7県とシンガポールで展開し、九州でトップクラスの合格実績を誇っている学習塾、英進館。
今回は、その英進館についての情報をまとめてみました。
英進館の特徴や強みについても触れていますので、是非ご覧ください。
英進館本校の基本情報
運営会社 | 英進館株式会社 |
---|---|
電話番号 | 0120-509-044 |
住所 | 福岡県福岡市中央区今泉1-11-12 英進館総本部ビル |
最寄駅 | 天神南駅 |
受付時間 | 火~土:10:00~20:00 日・月:10:00~18:00 |
指導形態 | 個別指導、集団指導、映像授業 |
指導対象 | 幼児、小学生、中学生、高校生、既卒生 |
コース | 小学校受験、中学受験、高校受験、大学受験、春期講習、夏期講習、冬期講習 |
映像授業の有無 | あり |
自習室情報 | あり |
対応地域 | 九州各地、シンガポール |
校舎数 | 76 |
英進館の予備校・塾としての 特徴・強みとは?
英進館の指導方法
英進館は、幼児部から高等部までの幅広い生徒を、集団指導によって受験成功へと導きます。
その一方で、個別指導によって生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドの指導も行っており、さまざまなニーズに応えることが出来ます。
英進館のカリキュラム
英進館の教師陣は「できる楽しさを、明るい授業でいかに伝えるか」をモットーとしており、そうした授業を受けて勉強を楽しいと思うことで生徒自身のモチベーションを上げることが成績アップへの一番の近道と考えています。
英進館は小学生から大学受験生を対象にした、公開テストと呼ばれるテストを年数回実施しており、塾生はもちろん、通塾を検討している方も実力を試すことが出来ます。
このテストが入塾後のクラスの決定材料になることもあります。
また、英進館は教務部門のテストの作成能力に自信を持っており、各中学高校大学入試の本番で、英進館生が直前に解いた問題が出題されるケースも毎年相次いでいます。
このようにして成績アップを確実に狙っている英進館ですが、「自立した社会人の育成」を理念としており、安心安全の学習環境のなかであいさつなどを徹底的にしつけ、人間的な成長も目指しています。
英進館の講習方法
英進館では春期講習・夏期講習・冬期講習などの季節講習が実施しています。
学校が休みの期間にまとまった授業時間を取ることで成績を向上を狙います。
また、授業時間内に勉強コマを確保し、学校で出された課題を終わらせることもあります。
このような季節講習も普段の授業と同じように学力レベルによってクラスが分けられており、クラスによって授業の日程が異なることもあります。
長期休みは部活動が忙しいという中学生や高校生も多いと思われますが、そのような部活生に対応したクラスも設けられているのが特徴です。
また、学年によっては弱点を克服するためのオプション講座なども開講されていることがあり、集中的に学習することで高い効果を期待できます。
英進館の季節講習
英進館の季節講習、特に冬期講習は高校3年生の場合、センター直前講習という名前で第1~3期まで開催されます。
それ以外にも、冬期特訓合宿や正月特訓講座など多くのイベントが開催されています。
受講料として一部の料金を紹介していますので、もっと詳しく知りたい場合には公式サイトなどでお確かめください。
講座数 | 料金 |
---|---|
2講座 | ¥13,200 |
3講座 | ¥19,800 |
4講座 | ¥26,400 |
5講座 | ¥33,000 |
英進館の生徒サポート
「教育とは社会的・経済的・精神的に自立した社会人になるための基礎固めだ」という考えのもと、英進館は教科・受験指導だけでなく、強靭な精神や学ぶ姿勢を身に着けさせる指導に力を入れています。
そのため、学習の良い習慣と正しい学習の仕方を身に付けさせる小学1~3年生向けプログラム「花まる学習会」や、物語と算数が同時進行するストーリー仕立ての授業で、頭の中で具体的にイメージして考える力をつけさせる年長~小学3年生向けプログラム「玉井式国語的算数教室」を実施しています。
また、学力に沿ったクラス分けを行っており、自分のレベルに合ったクラスで無理なく無駄なく学習ができ、仲間と切磋琢磨しながら飛躍的な学力身長を狙うことができます。
英進館の料金は?
ここでは、英進館天神本館の高校生の授業料について紹介していきます。
高校1年生から3年生までを対象とした英進館の講師による集団授業「TZクラス」は、高校1年生であればTZ1~4、GTZS、TZ+東大のようにいくつかのクラス分けが行われます。
それぞれのクラスで授業の曜日が異なっており、クラス振り分け、クラス入塾のためには「個別学力判断テスト」が実施されます。
授業時間 | 科目 | 月額授業料 | |
---|---|---|---|
高1 TZ/GTZS | 週4時間 | 数学+英語 | ¥27,000 |
高1 TZ+東大・GTZS+東大 | 週6時間 | 数学+英語 | ¥39,960 |
高2 TZ | 週4時間 | 数学+英語 | ¥27,000 |
高2 TZ+東大 | 週6時間 | 数学+英語 | ¥39,960 |
高3 TZ | 週4時間 | 数学+英語 | ¥27,000 |
高3 TZ+東大・九大攻略講座 | 週4時間 | 数学+英語+東大・九大攻略講座 | ¥39,960 |

授業の曜日が決まっているなら、高校3年生なら金曜日か土曜日に「東大・九大攻略講座」を受けながら「TZクラス」の理系も受けることができるのかしら?
英進館塾長・代表はどんな人?
九州からシンガポールにまで展開している英進館を運営している英進館株式会社取締役会長の筒井勝美氏は、やはり九州の出身です。
キャリアの初めは九州松下電器での16年間の勤務でした。
そこで学んだ盤石な堅実経営のもと、厳しい不況のなかでも安心して働ける会社づくりに励んでこられ、今の英進館があります。
筒井氏は世間で様々な議論を巻き起こしたゆとり教育に対して長年警鐘を鳴らしており、教育の根本的な見直しを提唱し続けました。
その活動の成果として、中央教育審議会から答申が出されていた「19時以降の過度の塾通いの自粛」を事実上の撤回へと持ち込んだことが挙げられます。
現在は英進館取締役会長のほか、公益社団法人全国学習塾協会相談役・国際教育学会理事・福岡商工会議所議員などとしても活動しています。
英進館の評判・口コミは?
英進館に関する評判や口コミで目立つのは、「先生が熱心に相談に乗ってくれる」という声です。
「できる楽しさを、明るい授業でいかに伝えるか」をモットーとしていて、本気で授業に臨み続ける教師陣だけあって、本気でぶつかってくる生徒やその保護者に対するサポートはかなり手厚いようです。
現状の成績がどうであれ、教師陣と本人のモチベーションが高く保てていれば成績は向上します。
その反面、自ら質問したり相談することを苦手としている生徒の場合は周りから取り残されていると感じてしまいそうですので、英進館ではとにかく学習に対する熱意が大切だと考えられます。
また、幼児部から高等部まで設けている塾には珍しく、小学校・中学校・高校・大学のどの受験においても圧倒的な合格実績を誇っていることも英進館の強みのようです。
英進館の合格実績
東京大学、京都大学、九州大学、佐賀大学、熊本大学、九州工業大学、長崎大学、鹿児島大学、大阪大学、広島大学、慶應義塾大学、早稲田大学など、国公立大学・私立大学ともに多数の有名大学に合格者を輩出しています。
九州に根付いている塾だけあって、やはり九州に位置する大学への合格者の多さが目立ちますが、その一方で九州以外の全国各地の難関大学の医学部に合格した卒業生も多くいます。
九州にも難関大学は多くありますので、それらの大学の入試の対策はもちろん網羅しているようですが、地元を離れて大学生活を送りたいという思いを抱いている受験生にとっても、英進館は強い味方であり続けているようです。
この点が、英進館が九州で根強い人気を誇る理由なのではないでしょうか。
英進館本校のまとめ
ここでは、九州を中心に展開している英進館についての情報をまとめました。
英進館は幅広い学年の生徒を抱えていますが、教育をただの知識の詰め込みではなく心の発達によって自立した社会人へと成長させることと捉え、どの生徒に対しても「楽しい授業で前向きな気持ちで頑張る気持ちにさせる」ことを一貫して大切にしているようです。
入塾当初は一般的に見てあまり芳しくない成績だった生徒も、着実に能力を伸ばしたケースが多くあります。
こうした魅力に惹かれ、中国地方や四国地方などの遠方から九州の校舎に通っていた生徒も過去にいたようです。
シンガポールにも校舎がありますので、日本の教育を現地で受けたいと考えている方にもおすすめです。