武田塾は日本初の授業をしない学習塾として有名な個別指導の学習塾です。
2006年に設立された武田塾は、2025年現在全国で400もの校舎を開講しており、どんどん拡大しています。
この記事では、そんな武田塾の基本情報や特徴、料金や評判・口コミなどをご紹介していきます。
季節講習の有無や自習室のみの利用はできるのか?など細かいところまで解説していますので、ぜひ最後まで読んでみてください!
明光義塾の基本情報・特徴

ここでは、武田塾の基本情報を表でご紹介します。
電話番号や受付時間・営業時間は各校舎によって違うため、気になる方はお近くの校舎のHPを参照してください。
また、武田塾の特徴も解説していきますので、武田塾がどんな塾か気になっている方はぜひ最後までご覧ください!
指導形態 | 個別指導 |
---|---|
指導対象 | 高校生 |
対応科目 | 英語、国語、数学、理科、社会 |
コース | 個別指導のため無し |
料金 | 授業料+教材費+諸経費 |
本社 | 東京都文京区本郷2丁目8-3 天野ビル本館4階 |
教室数 | 全国に約400教室 |
対応地域 | 全国 |
自習室情報 | あり ※自習室のみの利用は不可 |
季節講座 | 夏期講習・冬期講習 |
講師 | 学生講師 |
特徴①授業をしない!
武田塾が他の塾と一線を画す点であり最も大きな特徴は、授業をしないことです。
武田塾では偏差値を上げるためには「わかる→やってみる→できる」の3ステップが必要であると考えています。
学校や塾の授業では「わかる」ところまでしかやってくれないため、この3ステップを叶えるためには自分で自学自習をする力がとても大切です。
そのため、武田塾では塾の授業をしない代わりにあらゆる自学自習のサポートを行ってくれるのです。
特徴②自学自習の徹底管理
武田塾では、生徒さんが「できる」ようになるまで講師がしっかりと自学自習の管理・サポートをしてくれます。
毎日の宿題を講師が提案して電子指導報告書でやる内容を指定するため、生徒さんが「自習時間に何をしよう?」と悩むこともなくスムーズに勉強に取り掛かれるのです。
毎週の塾でテストを行い、宿題の内容がきちんと定着しているかどうかまで確認してくれます。
自学自習の徹底管理によって「わかる→やってみる→できる」の学習サイクルを繰り返すことで、偏差値アップを叶えるのが武田塾の学習の特徴です。
特徴③完全オーダーメイドの個別カリキュラム
武田塾では、生徒さん一人ひとりに対してしっかりとカウンセリングを行い現在の偏差値や得意不得意を分析してくれます。
武田塾は独自の参考書ルートを研究しており、カウンセリングで分析した結果をもとに志望校合格までに必要な参考書とその学習の順番をしっかり指導してくれます。
数ある参考書の中から自分のレベルに合う良質な参考書を自分で選ぶのはとても難しいことですが、武田塾では今まで武田塾で勉強してきた学生のデータや講師の経験をもとに参考書を研究・選定しているため、安心して任せることができるのです。
また、参考書への取り組み方の指導をしてくれるほか学習スケジュールも組んでくれるため、生徒さんは学習だけに集中することができます。
特徴④無料の学習相談の内容が充実している
武田塾では無料の学習相談を随時開催していますが、その内容はとても充実しています。
カウンセリングだけでなく、カリキュラムの提案から参考書・問題集の効果的な勉強方法についての指導など、家に帰ってからの勉強方法をしっかりと教えてくれます。
また、「定期テストはどう勉強したらいいか?」「この科目の成績が上がらない」「医学部に受験したいがどう対策するべき?」など大きな悩みから小さな悩みまでじっくり聞いて答えてくれるのも嬉しいポイントです。
もちろん無理に勧誘することはなく、予備校で頑張る・独学で頑張るという結論でも生徒さんの判断を尊重してくれます。
特徴⑤完璧になるまで先に進まない
武田塾では、自分のレベルに合う参考書一冊をまず完璧にすることをとても大切にしています。
武田塾では確認テストで不合格だった場合は同じ範囲を繰り返すというルールがあるため、出来ないところを出来ないままにせず着実に内容を理解・定着させてから次の範囲に進むことができます。
毎週確認テストがあるため、日々の学習にも緊張感が生まれ学習へのモチベーションが高まるのがこの方式の強みです。
また、高校や塾の授業を聞くスタイルだと学習ペースが落ちてしまいますが、自学自習であれば自分のペースで学習を進められるためとても効率が良いのです。
特徴⑥帰宅前の「宿題チェック」
武田塾では、武田塾の自習室で自習をしたら帰宅する前に武田塾のスタッフに1日の勉強内容を報告するというルールがあります。
カリキュラム通りに学習を進められているか、勉強方法は間違っていないかを毎日確認してくれるため、安心して学習を進めることができます。
学習進捗を報告しなければならないというルールがある分緊張感をもって学習を進められるというのも効果の一つです。
また、悩みごとがあればこのタイミングで相談することができます。
特徴⑦習慣コーチング
武田塾では自学自習を徹底管理しており、その管理方法の一つが習慣コーチングです。
「この日は何時から何時まで自習に来る」というのを生徒さんと約束し、その時間にしっかり来ているかをスタッフが毎日確認します。
その自習時間でどんな内容を勉強するかまで指定するため、何をいつまでにどう学習すればいいのかが分かります。
この習慣コーチングによって自習の習慣をしっかりつけることができるため、勉強が苦手だったり自信がない人も学習習慣をつけることが可能です。
>簡単1分のお申込みで自分だけの”参考書ルート”もらえる!
武田塾の無料受験相談に申し込む!
武田塾はどんな人におすすめ?

武田塾は生徒さん一人ひとりに合った参考書・学習方法を提案してくれる逆転合格のための学習塾です。
一人ひとりに完全個別のカリキュラムを組むためコースなどはありません。
ここでは、そんな武田塾がどのような人におすすめの学習塾であるかを解説していきます。
こんな方におすすめ!
- 自分にぴったりの学習方法で勉強したい方
- 逆転合格を目指している方
- 学習習慣をつけたい方
自分にぴったりの学習方法で勉強したい方
武田塾では、学習内容の提案だけでなく勉強方法の指導にも力を入れています。
「人間は忘れる生き物である」ということを前提に、しっかりと内容が定着するような学習方法を指導してくれます。
また、武田塾では効率的な英単語の暗記方法や「4日2日勉強方法」など様々な勉強方法を研究しているため、どのような勉強方法が自分に合っているかわからないという方も安心です。
「勉強しているつもりなのに成績が伸びない・・・」とお悩みの方・成績学習方法について悩みを持っている方はぜひ武田塾の無料学習相談に行ってみてください。
逆転合格を目指している方
「今まで勉強してこなかったけど、受験勉強を頑張って偏差値の高い大学に合格したい!」と思っている方にも武田塾はおすすめです。
武田塾では参考書を軸に自学自習で学習を進めていくため、授業が主になる一般的な塾に比べて、やる気があればあるほど早く受験勉強を進めていけます。
また、生徒さん一人ひとりに合った志望校合格までの学習カリキュラムを立ててくれるため、逆転合格へのスケジュールを自分で考える必要がありません。
学習時間の管理も行ってくれる武田塾であればサボってしまうことも無く、順調に逆転合格を目指すことができるでしょう。
学習習慣をつけたい方
武田塾は、学習習慣をつけたい方にもおすすめです。
武田塾では効率的な学習方法・今の自分のレベルを踏まえた志望校合格までの学習スケジュールと一人ひとりに合った参考書を指導・提案してくれます。
「何からすればいいかわからない」「ついサボってしまう」という方でも、スタッフが学習内容の指定・自習時間・内容の報告などしっかりと学習管理してくれるためサボってしまう危険がありません。
サボれない環境つくりをしっかりと整えたうえで学習の指針を定めてくれるため、勉強が苦手で学習習慣がなかなかつかない人はぜひ武田塾を検討してみてください。
武田塾の(通常)授業料金

武田塾のHPには授業料金が掲載されていません。
これは武田塾では生徒さん一人ひとりに合わせてカリキュラムを作るため、カリキュラムごと・生徒さんごとに授業料が変わるためです。
口コミによると、武田塾の授業料は年間でおおむね40~150万円になるようです。
ただし、こちらはあくまで口コミになるので、気になる方は無料学習相談に行くなどして問い合わせをしてみてください。
武田塾の季節講習

武田塾では夏と冬に季節講習プログラムを開催しています。
「夏だけタケダ」「冬だけタケダ」という名前で開催される夏期講習・冬期講習は、入会金無料で1ヶ月間武田塾の学習サポートを体験することができます。
武田塾では授業をしないため、「夏だけタケダ」「冬だけタケダ」でも授業は行いません。
そのかわり正しい勉強方法の指導・学習習慣の定着をサポートしてくれるため、勉強が苦手な方や受験勉強に挑戦してみたい方におすすめです。
冬期講習
武田塾の冬期講習「冬だけタケダ」は、これから始まる大学受験に備えたい方におすすめの講習です。
2024年11月1日(金)~2025年2月28日(金)の間、小・中・高校2年生の全教科を対象に開講しています。
冬期講習だけを受講することももちろん可能なので、大学受験に向けて学習習慣をつけたい方や勉強方法を知りたい方はぜひ検討してみてください。
期間 | 2024年11月1日(金)~2025年2月28日(金) |
---|---|
料金 | 授業料+教材費+諸経費 |
指導形態 | 個別指導 |
指導対象 | 高校1・2年生、中学生、小学生 |
自習室 | 利用可能 |
夏期講習
2025年度の夏期講習「夏だけタケダ」はまだ受講期間・費用などの詳細が発表されていません。
2024年以前の講習の情報を参考にすると、料金や指導対象、自習室(自習室のみ)の利用可などの内容は冬期講習と同じだと思われます。
詳細が掲載され次第ご紹介しますのでお待ちください。
武田塾の評判・口コミは?

ここでは、武田塾の評判・口コミを紹介していきます。
武田塾は日本初の「授業をしない学習塾」として有名ですが、実際に武田塾に通っていた生徒さんや保護者はどのような感想を持ったのでしょうか?
武田塾に実際に通っていた評判・口コミを読んで、通うかどうか検討してみてください。
武田塾公式サイトの評判・口コミ
武田塾の公式サイトから、武田塾に実際通っていた方の評判・口コミを調べました。
逆転合格を叶えた生徒さんやこつこつ学習を積み重ねた方など色々な合格体験記が掲載されていましたので、ぜひ参考にしてみてください。

過去問演習を始めた時の、やり方が良くなかったと思います。過去問演習は、「解いたあとに自分の弱点を把握し、それを補強することで初めて効果を発揮する」ものだと思うのですが、自分を過信しすぎて「ただ過去問をひたすら解けば点数は伸びるだろう」と過去問を消費し続けていました。今思えば、その時の先生から「音読と復習」をするように言われていて、素直にそれらをしていれば、より得点することができたのかなと思います。武田塾教務部英語課課長の森田先生もいうように、「講師が言うことは聞かないといけない」これは絶対だと思います!!
引用元:公式サイト「高校2年生からでも慶應に受かる!Mくんの合格体験記」

変わりました。元々、高校生のときは、定期テストの前でさえ勉強をする習慣がありませんでした。ところが、武田塾に入ると、毎週宿題を出されると同時に、日割りでやるべき宿題の範囲を示してくれたので、日々何をどれだけこなしていけばいいのかが分かり、自然と勉強量が増えていきました。また、自習室がきれいに整備されていたので、毎日自然と塾に足が向かうようになり、開校時から夜まで勉強していました。
引用元:公式サイト「【合格体験記】受験校全勝!早稲田大学教育学部に合格進学!」

もともと毎日コツコツと勉強を継続することが苦手なタイプで、1つの科目を一気に終わらせるタイプだったので教科ごとに極端に仕上がってるものと全くそうではないもので偏りがありました。しかし、武田塾が推奨する参考書の「4日2日ペース」や「6日0日ペース」などのリズムを通して、継続することの大切さを実感することができました。
引用元:公式サイト「山梨学院高校から慶應義塾大学医学部現役合格!【甲府校合格体験記】」
武田塾のその他の評判・口コミ
ここまでは武田塾の公式HPに記載されていた口コミを紹介してきましたが、この項目では武田塾公式HP以外に掲載されていた口コミをご紹介します。
公式HPに掲載されている口コミは塾にとって高評価であることが多いですが、それ以外のサイトに掲載されている口コミは率直なものであることが多いです。
正直な口コミを知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

どの教科のどんな問題でも質問すればちゃんで答えてくれる。常駐でいる人は一人だけなので他の人が質問してたりすると少々待つことになる。
引用元:塾シル

高いと思う。言ってしまえば参考書のルートを元に自分で進められるのならば、高額な月謝は払わなくていいと思う。
引用元:塾シル

毎週通い続けたので、自然と勉強する習慣がついたと思う。また、宿題も出してもらえたので、家で勉強する時間も確保できた。
引用元:塾シル
武田塾の合格実績

自分に合う学習塾を選ぶ際にとても重要なのが合格実績です。
武田塾の合格実績は東京大学や京都大学などの高偏差値大学も多く、公式HPには合格者の生の声が掲載されています。
合格者の人数等は特に掲載されていなかったため、もし気になる方は武田塾に直接問い合わせてみてください。
2024年度の大学受験の合格実績
武田塾の2024年度の大学受験の合格実績をまとめました。
- 東京大学
- 京都大学
- 北海道大学
- 東北大学
- 名古屋大学
- 大阪大学
- 九州大学
- 早稲田大学
- 慶應義塾大学
- 上智大学
- 同支社大学など
まとめ|武田塾の料金や評判は?
この記事では、武田塾の基本情報や料金・口コミ・合格実績を紹介してきました。
武田塾は日本初の「授業をしない塾」として有名で、学習方法・内容の指導や自学自習の徹底管理を行ってくれます。
今の時期は、高校1~2年生を対象とした冬期講習「冬だけタケダ」が開催中です。
「冬だけタケダ」は武田塾に入会していない方が対象で入会金無料のお得なキャンペーンなので、受験勉強に挑戦したいと思っている方はぜひ「冬だけタケダ」を検討してみてください。